kokoのあしあと

自分がなりたい自分になる♡ 10キロ減を目指すダイエットのこと、資格取得のこと、思う事、アロマの事など。

 本サイトはプロモーションが含まれています

日本語教育技能検定 合格通知受け取った♡

f:id:happyfunnylovely:20241228180042j:image

 

合格できました!

 

今年の通知が12/20と知ったのはXにて。

クリスマス前にはわかるのか~と

ドキドキしていた12月。

 

 

足掛け3年

この試験を知って、色々調べて

教材を買いそろえたのが3年前。

 

どのくらい難しいのか

どんなテストなのか

 

まったくわからず。

 

赤本を読み進めていくも

理解したのかしていないのか

分からない状態でした(笑)

 

 

1年目は、

時間確保もできず、

時間ある時にやる程度

 

2年目は、

赤本を何周か読み込み

ようやくざっくりと内容が見えてきた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうなってくると、

勉強計画が立てやすくなり

必要な教材も選びやすくなりました。

 

 

「面白い!」「興味深い!」

と感じるようになり

楽しくなり始めました。

 

そして

3年目の今年は、

2月くらいからエンジンがかかり

少しずつタスク化して

毎日勉強する時間を作るようになりました。

 

勉強計画も毎日立てて

朝昼晩と何かはするようになりました。

 

 

 

令和6年の本番の問題(記念)

f:id:happyfunnylovely:20241228180106j:image

 

 

 

やりこんだ過去問5年分と用語集
f:id:happyfunnylovely:20241228180109j:image

 

通知はクリスマス前に受け取りました♡

 

すぐに、家族に自慢しに行って

応援してくれていた同僚や先輩

友達に一気に報告しました。

 

 

 

結果報告を喜んでもらえて

嬉しさは倍増でした♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格率は低いけど、頑張ればできる!

 

合格率が3割切っていると聞いて

一発合格したかったけど

無理かもしれないとずっと思っていました。

 

2年目まではのんびりと

赤本と用語集など読みながら

理解を深めていき

 

3年目の今年に入ってから

問題集と過去問を繰り返しやり始め

インプットしてきた知識の理解を確認し

不足している知識や理解は他で補う作業へ。

 

試験3では、小論文がありますし

大体の人が苦手な試験2の聴解は

訓練が必要と聞いてました。

 

小論文は試験本番月の10月にやり

聴解は7月から毎日の通勤で聞いてました。

 

8、9月は聴解だけの過去問を毎日解いてました。

得意な人もいるらしい聴解。

私はめちゃくちゃ苦手でした(;'∀')

 

 

そんなに問題数はないので

捨ててもいいのかなって

最後はあきらめていました(笑)

 

 

 

小論文は、基礎的な形式を頭に入れて

問題集の答えを書き写し、分析して

問題集や過去問の問題を書いて・・・

 

 

教授法や異文化理解のあたりの知識を

どう論文に生かすかを研究しただけ・・・。

 

 

論文は、内容の正解よりも

自分の考えと知識と意見をどう伝えられるか

採点基準だと聞きましたので

そこを意識して準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返り

 

最初は、一回で合格は無理だと思っていたものの

2年目で学ぶ楽しさが見えてくると

どうせなら一発合格したいと思うようになりました。

 

 

フルタイムで仕事しながら、

勉強時間確保するのは

ペースができるまでに時間がかかるし

できたりできなかったりしますから

 

 

無理しない範囲で理解をすすめ

上手に時間管理をしていきながら

準備をして、いまだ!と思うタイミングで

受験するのがいいのかなと思いました。

 

 

短期間で合格した人もいますし

受験スタイルは色々かなと思います。

 

 

私は当日、隣の席だった方が

赤本をかなり使い込んでいて

 

 

フセンの数もおびただしいし

赤本のはずが白本になるほど

使い込まれていて

 

休憩時間もずっと

ノートやテキストを見ていて

 

「ここまで努力している人にはかなわない

 これは一発合格は難しいかも」

 

こう思いました。

 

 

しかも、

試験後手ごたえもなかった・・・。

 

 

 

 

なので、

格通知を受け取った時は

感動して涙が出そうでした(笑)

 

 

仕事して、勉強時間を徐々に増やして

楽しみながら勉強はしたけど

 

独学だし、

どこまでやっても安心できないし

 

 

受験申込後は特に、

引き返せないし後悔したくないしで

起きている時間ずっと勉強していたので

 

 

本当に、頑張ったぞ私。

 

 

苦労が報われた感じがして。

胸が熱くなりました。

 

 

勉強方法については

またまとめたいと思います♡

 

 

 

 

 

痩せない理由は●●不足でした( ゚Д゚)

 

f:id:happyfunnylovely:20241215155408j:image

 

 

 

ダイエットとは

 

自問自答しております。

結果出ないねぇ・・・

 

夏から本格的に試験勉強に突入し

余計なものは全部捨てたので

ダイエットはこの期間は意図的にお休みしてました。

 

長くダイエットやりすぎて

ごめんなさい←

 

 

 

 

 

栄養不足だったわ

 

先日、栄養面のカウンセリング受ける機会がありまして

色々毎日の食事とか、体調について

聞かれたことを話していたのですが

 

  • 摂取カロリー明らかに足りない
  • タンパク質不足
  • 糖質不足

 

 

 

 

「食べる量が少なすぎて

痩せないです」

 

 

って言われたんです

 

Σ(・□・;)

 

 

動くエネルギー補わないとダメ

 

160cmくらいだと1800kcalくらいは必要らしいですね。

自分にいくら必要なのか、見るところ間違ってたんですよ。

この時、初めて調べたら見るところ間違えてました(恥)

 

基礎代謝のところ見てて、1300kcalくらいに抑えないとって

思ってたのは確か。

 

脂質を減らしたいけど、かなり難しく

あすけん利用しても脂質は軽々と超えがち。

 

糖質は減らそうとしたのではなく

脂質x糖質のコンビを避けようとしていたから

(最悪っていうじゃん?)

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな言い訳をしていたんですが

 

 

「もっとたくさん食べていい

動く分も考えた

総カロリーをとってないと

痩せないし体壊すよ」

 

といわれて焦りました。

 

 

新しいPFCバランスの概念ができた

 

 

f:id:happyfunnylovely:20241215155244j:image

※ある日の朝食。ただし、ドーナツのせいで脂質速攻アウトでした(´;ω;`)ウッ…

 

その日以降

摂取カロリーはしっかりと代謝分を目指し

タンパク質と糖質をしっかりとることを

意識しております。

 

糖質=主食

ではなくて、

色々な種類の食べ物にある糖質をとること

これが大事なんだとか。

 

炭水化物だと、

イモ類、果物、豆類、野菜にもあるそうで

 

色々なものを食べるほうが他の栄養素も取れて

結果的に、栄養不足にならない!

 

脂質もダメではなく、

魚や肉など食事からとるものはOK

 

タンパク質のベスト量が

手のひら一つ分の肉と魚、

卵3個が目安と聞きましたよ~。

 

分かりやすい!

 

ダイエット成果で始めるかな?

 

期待しちゃう♡あんた次第

 

 

 

 

 

 

 

食事の量を増やすと

当然、満腹感もある程度増え

なんか元気でてきた気がしています。

 

人に必要なPFCの黄金比をつかむには

まだまだ修行が必要です。

 

いい機会がもらえて本当に勉強になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語教育技能検定  受験してきました

f:id:happyfunnylovely:20241123165731j:image

 

2年くらいかけて独学で勉強してきた

日本語教育技能検定の受験が無事終わりました!

 

ご報告が遅くなってしまいました・・・。

 

夏の記憶は勉強のみ

 

合否はおいておいても

「後悔はしたくない」

 

最後の二か月は

過去問を

解いて、解いて、解きまくりました。

 

聴解が最後まで苦手で

毎日通勤途中に聞き続けたけど

最後のほうは潔くあきらめモード。

エッセイの練習に切り替えました。

 


f:id:happyfunnylovely:20241123165736j:image

 

受験当日

 

受験日は日曜日だったので

土曜日は用語集を気軽な気持ちで読んで

早めに就寝

 

10月末ともなると

微妙に肌寒いし、

集中できるように厚手のひざ掛けと

冷えないような服装で出かけました。

 

受験会場の席が狭い可能性もあると思い

暗記ノートしか持っていかなかったのですが

正解でした!

 

外に出ても、歩ける範囲には

ほぼ受験生。

集中できそうな場所を探すのも大変。

座席も狭くて・・・涙

 

 

でも!

 

各部ごとに十分な休憩が設けてあり

脳の疲れや、緊張のリセットはしやすかったです。

 

 

合否は来月

 

 

手ごたえ?

 

 

 

 

ありません。

 

 

 

 

!!!!!!!

 

 

 

 

 

逆に

 

全然できなかったとか

分からなかった

 

でもなくて。

 

 

何なんでしょうか?

こっちがききたいよ!

 

 

 

 

受験後、

自己採点する人も多いと思いますが

私は一切していません。

 

合格点が公表されていないので

中途半端にドキドキしたくないもん!

 

合否通知でしろうと思います。

 

 

 

 

8月くらいから

仕事中でも手があくと、

持ち歩いているメモを見て暗記。

 

ランチタイムは

聴解問題解いたり用語集暗記

 

帰宅後も

過去問や練習問題を就寝前まで・・・

 

そのせいか

 

受験後、

体調を微妙に崩したまま

今に至ります(笑)

 

 

あまり

根詰めないほうがいいですね。

(今回の教訓!)

 

 

 

 

この1か月

のんびりすごして

体調回復を待っていたので

ブログをお休みしていました。

 

 

是非、嬉しい通知を手にして

試験についてもう少し役立ちそうな記事を

書けたらいいですが

 

落ちていたら・・・

察してくださいね←

 

 

ではまた!

 

上手に手抜きしていこう

f:id:happyfunnylovely:20240824101533j:image

 

夏になると

フルーツ出番が多くなります。

 

大好きな巨峰やその仲間たち

(種類があってよくわからない)

大好きな桃や梨

 

 

 

 

 

りんごは年中食べるけど

やっぱり季節の冬のりんごのほうが

おいしく感じます。

 


f:id:happyfunnylovely:20240824101535j:image

 

今年入って

とにかく手抜きで

お弁当持参はやめたし

朝食はパンと果物だけ

 

 

毎朝コンビニに立ち寄って

タンパク質メインのランチを組み立てて

楽しんでます。

 

今までコンビニ行くこと

ほぼなかったから

結構楽しくて。

 

 

 

 

 

 

毎日通うと

店員さんとも仲良くなって

「クーポンあるよ」

とか

「今度新商品出るよ」

とか教えてくれる♡

 

仕事中の間食も癖にならず

毎日お茶か水は持参して

過ごせてます。

 

それでも

 

結果がスローなのは

食事と運動のバランスなんだろうな

 

 

運動は絶対したほうがいい!

分かっているけど

なかなか習慣化できないのが

課題です。

 

 

 

 



本番まで3か月!隙あらば勉強の日々

f:id:happyfunnylovely:20240824101435j:image

 

気が付いたら8月終わる

 

ブログも放置して1か月弱

いや、書いてないなとは思ってたけど

1か月は驚いた。

 

 

 

 

 

 

本番まで3か月で

毎日こつこつ勉強しております。

 

 


f:id:happyfunnylovely:20240824101438j:image

 

勉強するための環境作り

 

集中するために

勉強デスクは南向き(風水いわく)

パソコンは離れたチェストの上に設置

 

 

 

 

 

 

平日でも

帰宅してお風呂入るまでのあいだ20分

音声テスト→解説読む→再度音声きく→理解深める

 

お風呂入ってケアもすませたら

寝る前までの1時間前後は

過去問をできるだけ。

 

休日は

休みをちまちま挟みつつ

ほぼ一日自宅か外で

過去問&用語集を読みまくってます

 

気持ちの持ちようかもですが

環境を変えたら自然と無駄な時間減りました。

 

 

凄いね!

(^O^)/

 

 

 

スマホやテレビやPCの時間削っただけで

毎日1,2時間すき間時間に勉強しても

10時過ぎに寝れる日も多い。

 

やることやってスッキリしてると

とても眠いですね←

 

10時に寝たのに

なんか眠い・・・という日も多いのが

悩み・・・。

 

 

 

 

 

 

 

体力補充を期待して

もう少し集中したい。

体力維持したい。

一日がかりの試験本番に向けて

体力が心配( ;∀;)

 

ということで取り入れました!

 

われらが、

アリナミン

 

f:id:happyfunnylovely:20240824101433j:image

 

術後数年間、

一番お高めのEX師匠にお世話になり

ここ1年くらいは卒業しておりました。

(喜ばしいこと)

 

勉強したいけど

体力続かず

寝落ちする

(休日昼間に、気づいたら寝てたってことがある)

 

疲れが取れない

 

 

もっと集中したいのに!(悔

 

ってことで、

再びお世話になることにしました。

 

どっちかっていうと

今は年齢的な体力不足もありそうなんで

 

だるおも~

 

でおなじみの

アリナミンA先輩に

お願いすることにしました。

 

 

 

後悔しないように

勉強がんばります!