kokoのあしあと

Life is carnival. HSE型HSP元アロマセラピスト。ダイエット10キロ減を目指す、時々美容、時々アロマ、時々おでかけ、資格勉強、HSPについてなど。

最近、キラキラオーラが出てるらしい

f:id:happyfunnylovely:20230527220358j:image

 

TWICEのライブ参戦後

会社の人たちに

 

お肌ツヤっツヤですね

 

めっちゃキラキラオーラ出ててヤバイ

 

などと、

 

えらく褒められて驚いております。

 

恋したときと同じようなことが起きるの?

 

それが、TWICE????

 

 

 

 

アリーナの前のほうで、

初参戦でアリーナ引いたのは

神過ぎるでしょ??

 

 

是非ポチお願いします!

 

 

目の前で見たら

 

ヤバかった。

 

可愛すぎて。

 

沼。

 

 

そんな沼な私の最近の食事~


f:id:happyfunnylovely:20230527220347j:image

あ、これ無印のレトルト。

ちょうどいいサイズですね。

 

 

野菜はマヨつけたいのを抑え、

塩コショウとか、コショウを振っています(笑)


f:id:happyfunnylovely:20230527220336j:image

 

マヨ誘惑に負けてる
f:id:happyfunnylovely:20230527220342j:image

 

ヨーグルトアレルギー怖くて

食べきったら1週間以上開けて・・・

工夫しております。


f:id:happyfunnylovely:20230527220349j:image
f:id:happyfunnylovely:20230527220339j:image

 

サンドイッチは

野菜取れていいですわ。


f:id:happyfunnylovely:20230527220356j:image

 

最近は、ついに夜だけご飯ぬいたりしてます。

油x糖がやばいんですよね?

だから

油のときは糖を近づけない!

f:id:happyfunnylovely:20230527220352j:image

 

あ・・・・

 

糖x油近づきすぎた例
f:id:happyfunnylovely:20230527220401j:image

 

仕事中の水分補給が足りてなくて

ペットボトルのお茶を退社前に

慌てて飲み干している最近。

 

水分取らないとダイエットも進まないし

美容にも悪いみたいですな

 

新陳代謝回していかねば!

 

 

是非ポチお願いします!

 

私のことを嫌いな人は私も嫌い

f:id:happyfunnylovely:20230527220617j:image

 

パンチのあるタイトルで失礼します。

 

 

以前

ちらっと話題に出した気がするけど

どうだったっけ

 

www.nobinobi-everyday.work

 

あ、ちゃんと記事にしてた(笑)

 

同じ職場の人に嫌われた話。

 

その続き・・・

 

 

接点はあるんですが

 

感じ悪くなくなりました。

 

あえて、あちらから

私に接してこなくなっている気がする。

 

 

何が起きてるのかは、

わからないです。

 

 

私がしたのは

①上司に相談&どうしたいかをお伝えした

②1か月くらいで対応予定の確認をした

 (催促という名の、確認w)

③念のため社内のコンプラ窓口にも報告

 

①と②は続きみたいなもので

上司もちゃんと動いてくれてるみたいでしたが

建前?が必要みたいで、時間も必要だと・・・。

 

③はちょっと

「やりすぎたかな」

って思ったんですが

 

相手が相当「やばい」人だと聞いたので

牽制かけておこうという気持ちで・・・。

 

大体さ・・・

 

嫌がらせする人って

普通じゃないからね。

 

想像の斜め上とか来るから

怖いもの・・・

 

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

 

嫌われてむしろ嬉しい

 

「同じ土俵に立つな」と言われたけど

最近は開き直って

限られた人には

 

正直に「嫌だ」って言ってます。

 

肺。

 

これが一番シンプルで良いです。

 

嫌がらせ受けてる人は私だけじゃないので

驚かれもしないです。

 

肺。

 

 

数人の人が察してくれて

代わりに書類を受け取ってくれたり

代わりに何か言ってくれたり

助けてもらえるので

有難いです。

 

 

何が多様性だよ

 

モラルとコンプラ

ダイバーシティってなんだよ

 

相性とかの問題じゃないけど

コンプラでもないけど

絶対、多様性でもない。

 

ダメなものはダメと

言ってくれよ。

 


f:id:happyfunnylovely:20230527220620j:image

 

 

いっそ、堂々としよう

 

 

聞きたくないことは聞かない

見たくない物は見ない

 

私の事が嫌いでも構わん。

私も嫌いだ。

 

そういうふり

 

毎日、平常心

 

 

 

 

 

 

 

という

 

 

鎧をかぶって

頑張ってます。

 

 

 

 

たまに、もう辞めようかなって

思うけどね←

 

 

焦りすぎて春(w)過去問に手を出しました

 

f:id:happyfunnylovely:20230521190848j:image

 

 

もう5月終わる

 

焦りだした5月。

 

結構ヤバイですよね。

10月だよ試験。

 

参考書も何周もして、

最近は動画見だして

昼休みも有効活用していましたが

 

焦りが止まりません!

 

(落ち着け)

 

 

過去問題集の出番だ!

 

有難いことに、

すでに検定合格している方が

過去問を何周もやるほうが早い

教えてくださったので、さっそく。

 

f:id:happyfunnylovely:20230521190546j:image

 

問題の範囲が広すぎるので、

過去問を解くのも、

少しコツがあるようです。

 

正解率は

 

50パーセントちょい。

 

 

(笑)

 

 

参考書を何周かして

メモしてくらいの状態じゃ

こんなものですね。

 

ここから繰り返しやって、

知識を固定していく作業だ!

 

 

暗記しないといけない事

ある程度体系化しないと

点 と 点 のバラバラ状態になっていること

 

も、気になるけど

 

文法と聴解も

複雑な気がしている。

 

 

過去問は結構サクサクできる感じなので

こっから、文法の問題集を解きまくろうと

思いました!

 

 

 

 


f:id:happyfunnylovely:20230521190845j:image

 

 

よし。

 

頑張る!

 

 

是非、応援お願いします

 

 

 

 

退会しました

f:id:happyfunnylovely:20230521190339j:image

 

 

JAAアロマ日本アロマコーディネーター協会を退会

 

長い間所属していた協会を

退会することにしました。

 

数年間ずっと考えて、出した答え。

 

私は、アロマをきちんと学びたくて

資格取得に向けた講座を受講し

いくつかのライセンスを取得しました。

 

ライセンス保持にお金がかかるので

沢山取るほど、金額は上がります。

 

 

年会費のとらえ方は資格取得後による

 

民間資格の場合は、

ライセンス保持にお金いらない場合と

いる場合があるみたいですね。

 

会員のメリットは

  • 会報誌に掲載&宣伝してもらえる
  • JAAのウェブサイトで紹介してもらえる
  • 公式ホムペから基材や精油類が会員価格で購入できる

などが、主かなと思います。

 

 

資格取得後すぐに開業して、

年会費以上の収入を得れば

お得なのかもしれません。

 

 

退会した理由

 

アロマを学ぼうと思う方は、

ネットで検索する中でJAAを含めたいくつかの

協会があることに気づくと思います。

 

 

マッサージを受けたいなど

サロンを探すとき

どこの協会か、を気にされる方は・・・

 

正直

 

あまりいらっしゃらないかと思います。

 

 

f:id:happyfunnylovely:20230521190313j:image

 

それよりも、

 

立地や空間の好み、メニューなどが

気になりますよね。

 

 

さらに私は、

 

体調のこともコロナもあり

先のアロマセラピストとしての

活動の見通しがないことも

大きい理由でした。

 

 

前から「年会費が高いな」と

思っていたのですが

しっかり向き合ってきませんでした。

 

 

「恩恵が年会費以上かどうか」、

「後悔しないかどうか」、

 

考えたうえで

 

「退会する」

という結論に至りました。

 

是非、ポチお願いします

 

知識は永遠

 

アロマの知識を得るために

入会することになった協会。

 

そのあとのことは未計画でした。

(そりゃ、自業自得。甘過ぎましたね)

 

 

「いつか生かすかも」

くらいのふわっとした感じで

学ぶことが楽しく、

続けていくつかの資格を取りました。

 

 

知識を得ることは達成し、

満足しています。

 

丁寧な教材、バックアップもあり

感謝しています。

 

知識を生かすかどうかは

看板がなくても

私次第かなと思っています。

 

 

精油もiHerbやニールズヤード、生活の木・・・

自然天然のものは他にも色々なところで買えます。

これからどうするかは、今も未定なので(笑)

 

f:id:happyfunnylovely:20230521190316j:image

 

手続きの流れ

退会はオンラインでは不可でした!

 

公式ウェブサイトで退会のところに掲載された

電話番号に電話して、退会の意思を伝えます。

 

会員になった時の担当者から

折り返しと言われます。

 

担当者に理由を聞かれますが、

自由に本音をお伝えしていいと思います。

建前など気にせず・・・。

 

数日後に書面で申請書がきて

返信用(切手付き)封筒もあるので

記入&捺印して返送。

 

その数日後、

手続きが完了したお知らせが届きました。

 

年会費の支払い月が

入会のタイミングによるらしく

退会の手続きの締め切りも影響があります!

 

タイミングを逃すと、

年会費が落ちちゃいますので

ご注意ください。

 

少しでも

「悩んでる・・・」という場合は、

あらかじめ協会に電話して、

タイミングを確認し

時間に余裕があれば、

 

大会の締め切りまで

真剣に考えてから、

でもいいと思います。

 

手元にある、

会員証カードや、証明書の

返却は不要でした。

 

 

 

まとめ

 

JAAの資格検討されている方は

年会費がついてまわるということを

ぜひ一緒に

考えてみてください。

 

受験して合格までわかったら、

維持費はお断りするという事も

可能だったと思います。

 

 

JAAの名前は名乗れないけど、

アロマの知識は永遠。

 

これからも御恩は大事にし、

アロマの知識も生かせたらいいな。

 

 

 

【仕事+資格勉強】勉強を継続するために必要なことは?

f:id:happyfunnylovely:20230504220609j:image

 

仕事しながら勉強することは難しい?

 

日本語教師能力検定の勉強中の私。

 

「勉強する」という新しい習慣を取り入れることは

決して簡単じゃないことを実感しております(;'∀')

 

そもそも人は、「変化する」ことが「苦手」なんです。

脳みそが新しい習慣を取り入れるまでには時間が必要。

 

 

みんな気づいてない?!盲点

 

すき間時間を上手に活用することや

通勤時間にできる方法

出勤前、就寝前の時間のやりくり・・・

 

 

気が遠くなる~~~涙

 

 

新しい習慣を取り入れることも

モチベ維持するのも

実際、勉強する事自体にも

 

 

 

当たり前すぎて忘れてない??

 

 

 

それが「体力」

 

f:id:happyfunnylovely:20230504220604j:image

 

体力ってホント、バカにならない!

 

モチベも勉強するのも「それ」でできている

 

モチベ=やる気とか

勉強する意気込みとか

実際に脳みそ使って勉強する事って

 

体力が必要!

 

私は、まだ体力が万全じゃなくて

疲れが早く来てしまう・・・涙

 

楽しい事してても疲れやすいからこそ

気づけたことですが・・・

 

賢いスケジュールや、

すき間時間活用は

気力も体力も必要なんです!

 

 

是非クリックお願いします

 

私が今勉強中の試験は、

合格率が3割前後。

独学合格となると険しい道のり・・・

 

でもコツコツ継続して、

確実に前に進むこと

知識は蓄積されていく・・・

 

私が意識するのは

  • 睡眠を大事にする事
  • 運動をそこそこする事
  • 集中して机に向かう時間の質を意識する事

 

デス。


f:id:happyfunnylovely:20230504220607j:image

 

 

まとめ

 

勉強を、ルーティン化してガチガチに

一日の流れに組み込むほうが楽な人もいる

 

私は

 

メリハリ型で継続がいいみたい。

 

 

例えば・・・

 

平日なら

用語集を読み込む

簡単な一問一答形式の問題集

など、お風呂上りやランチタイムを活用

 

週末は

午前、午後ともにがっつりと知識補給。

 

 

毎日10分でもタッチしておくこと

記憶確認する手間なく、

前に進み続けられる気がします。

 

無理してまとまった時間を勉強に充てなくても

自分のペースで、地道に前に進むために

 

体力づくり

 

頑張りましょう

 

 

 

是非クリックお願いします