kokoのあしあと

自分がなりたい自分になる♡ 10キロ減を目指すダイエットのこと、資格取得のこと、思う事、アロマの事など。

 本サイトはプロモーションが含まれています

日本語教育技能検定 合格通知受け取った♡

f:id:happyfunnylovely:20241228180042j:image

 

合格できました!

 

今年の通知が12/20と知ったのはXにて。

クリスマス前にはわかるのか~と

ドキドキしていた12月。

 

 

足掛け3年

この試験を知って、色々調べて

教材を買いそろえたのが3年前。

 

どのくらい難しいのか

どんなテストなのか

 

まったくわからず。

 

赤本を読み進めていくも

理解したのかしていないのか

分からない状態でした(笑)

 

 

1年目は、

時間確保もできず、

時間ある時にやる程度

 

2年目は、

赤本を何周か読み込み

ようやくざっくりと内容が見えてきた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうなってくると、

勉強計画が立てやすくなり

必要な教材も選びやすくなりました。

 

 

「面白い!」「興味深い!」

と感じるようになり

楽しくなり始めました。

 

そして

3年目の今年は、

2月くらいからエンジンがかかり

少しずつタスク化して

毎日勉強する時間を作るようになりました。

 

勉強計画も毎日立てて

朝昼晩と何かはするようになりました。

 

 

 

令和6年の本番の問題(記念)

f:id:happyfunnylovely:20241228180106j:image

 

 

 

やりこんだ過去問5年分と用語集
f:id:happyfunnylovely:20241228180109j:image

 

通知はクリスマス前に受け取りました♡

 

すぐに、家族に自慢しに行って

応援してくれていた同僚や先輩

友達に一気に報告しました。

 

 

 

結果報告を喜んでもらえて

嬉しさは倍増でした♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格率は低いけど、頑張ればできる!

 

合格率が3割切っていると聞いて

一発合格したかったけど

無理かもしれないとずっと思っていました。

 

2年目まではのんびりと

赤本と用語集など読みながら

理解を深めていき

 

3年目の今年に入ってから

問題集と過去問を繰り返しやり始め

インプットしてきた知識の理解を確認し

不足している知識や理解は他で補う作業へ。

 

試験3では、小論文がありますし

大体の人が苦手な試験2の聴解は

訓練が必要と聞いてました。

 

小論文は試験本番月の10月にやり

聴解は7月から毎日の通勤で聞いてました。

 

8、9月は聴解だけの過去問を毎日解いてました。

得意な人もいるらしい聴解。

私はめちゃくちゃ苦手でした(;'∀')

 

 

そんなに問題数はないので

捨ててもいいのかなって

最後はあきらめていました(笑)

 

 

 

小論文は、基礎的な形式を頭に入れて

問題集の答えを書き写し、分析して

問題集や過去問の問題を書いて・・・

 

 

教授法や異文化理解のあたりの知識を

どう論文に生かすかを研究しただけ・・・。

 

 

論文は、内容の正解よりも

自分の考えと知識と意見をどう伝えられるか

採点基準だと聞きましたので

そこを意識して準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返り

 

最初は、一回で合格は無理だと思っていたものの

2年目で学ぶ楽しさが見えてくると

どうせなら一発合格したいと思うようになりました。

 

 

フルタイムで仕事しながら、

勉強時間確保するのは

ペースができるまでに時間がかかるし

できたりできなかったりしますから

 

 

無理しない範囲で理解をすすめ

上手に時間管理をしていきながら

準備をして、いまだ!と思うタイミングで

受験するのがいいのかなと思いました。

 

 

短期間で合格した人もいますし

受験スタイルは色々かなと思います。

 

 

私は当日、隣の席だった方が

赤本をかなり使い込んでいて

 

 

フセンの数もおびただしいし

赤本のはずが白本になるほど

使い込まれていて

 

休憩時間もずっと

ノートやテキストを見ていて

 

「ここまで努力している人にはかなわない

 これは一発合格は難しいかも」

 

こう思いました。

 

 

しかも、

試験後手ごたえもなかった・・・。

 

 

 

 

なので、

格通知を受け取った時は

感動して涙が出そうでした(笑)

 

 

仕事して、勉強時間を徐々に増やして

楽しみながら勉強はしたけど

 

独学だし、

どこまでやっても安心できないし

 

 

受験申込後は特に、

引き返せないし後悔したくないしで

起きている時間ずっと勉強していたので

 

 

本当に、頑張ったぞ私。

 

 

苦労が報われた感じがして。

胸が熱くなりました。

 

 

勉強方法については

またまとめたいと思います♡