洗面所の故障から始まった
我が家のリフォーム計画。
昨年の事なんですけど、色々あって
年内に完了せず、今もやってます。
選ぶのが一番の苦行
もういっそ気になるところやってしまおう!
って勢いがついてしまったのはいいが・・・。
年末の忙しい中まで
分厚いカタログとにらめっこ。
ショールーム巡りでつぶれる週末。
選んで決める
労力よ!!!
取捨選択力を育てたいわ
以前、センスのある人やおしゃれな人って
何が違うのか?って話を聞いたことがあって。
全体の空間の
とらえ方が違うんですって。
壁紙だとか、ドアだ、スイッチだ
扉の色だ、形だと色々言われてて
全体をつかんでイメージするのが
ものすごく大変で。
空間のとらえ方に
センスのセの字もないことを
痛感致しました。
トホホ・・・
センスなんて育つものなんか疑問ですが←
いいものを見るというか
センスのいいものを見続けていると
少しはスマートな感覚になれるでしょうか。
やっぱり断捨離の出番来た
工事するのに色々動かさないといけないし
準備してると、やっぱり不要な物って出る。
見てみぬふりで
ごまかしてきた諸々が
ごまかしきれなくなる瞬間。
こんなこといつまで続けるんだろうと
アホらしくなる瞬間です!
自分の軸を持つってことか
結局、賢く選ぶのって、
自分の基準があるかどうか
なのかな?
買う時のルールや、
買わない条件とか
持ち物のこだわりみたいなものは
あるべきなんだろうな。
物欲ってラットレースのようなもので
終わりがないものだって知っていたら
ピックアップする基準を作ってしまって
そこにひっかっかったものだけって決められるし
選ぶ労力も時間もお金も有意義に使えるってものだ。
時代は変わるし、自分も変わる。
変化に柔軟に合わせられる自分でいるためにも
持ちすぎて重たくならないように
身軽に、適量を見極めて、スマートにいきたいなぁ