kokoのあしあと

Life is carnival. HSE型HSP元アロマセラピスト。ダイエット10キロ減を目指す、時々美容、時々アロマ、時々おでかけ、資格勉強、HSPについてなど。

通勤バッグ

 

f:id:happyfunnylovely:20220827200609j:image

 

電車通勤になって数か月。

 

小さいバッグにしてみたり、ショルダーバッグやトートバッグ

手持ちのバッグを色々試してみた結果、

現在は、リュックサックを背負っている。

 

通勤バッグの悩み

 

お弁当やタンブラーを持参しようとすると

どうしても大きなバッグになってしまう。

または、

小さいショルダーバッグにお弁当用のバッグの

2個持ち。

 

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220827202109j:image

 

ぎゅうぎゅう電車の中では、

トートバッグは迷惑だし

自分も気になっちゃう・・・。

 

バッグ2個持ちも、

改札とおるときや、傘を持っている日に

手がふさがって不快。

 

(注文多い?)

 

手持ちのリュックで何とか

 

私が持っているリュックは3種類。

 

ベーシックなMEIの黒のデイパック

結構なんでも入るし、軽い。

ショルダー部分も厚手で、痛くなりにくい。

ただ、結構カジュアルが強いのと、サイドポケットがないので

通勤向きじゃない。

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220827202147j:image

 

ロンシャンのリュック

 

写真と色は違いますが、ベーシックで軽く撥水もあり安心。

ただ、外側にポケットが一つもないのと、

お弁当組にはサイズが足りない・・・。

 

f:id:happyfunnylovely:20220827202159j:image

 

今通勤バッグにしてるものは、もう一つ別のもので

上記二つのリュックのちょうど中間サイズ。

大きすぎず、小さすぎず、両サイドにポケットがあるので

水筒や折りたたみ傘を収納できたり、

定期券やスマホを入れておけるので、さっと出し入れでき

使い勝手がいい。

 

 

手持ちのリュックの不満点

 

手持ちのリュックは、旅行用とかに購入したのもあって

機能より容量とか軽さとか丈夫さに焦点当てていて

通勤途中や職場ついてからの色々を考えて

もう少し多機能で、お弁当を入れても形がどんどん膨れないものを

探しているところ。

 

 

マザーバッグならぬ、マザーズリュックが良さそう

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220827202210j:image

 

f:id:happyfunnylovely:20220827202218j:image

こういうタイプは、機能面だけでなく、

デザインも薄くて、

形が丸々と膨れなそうなのがいい。

 

このリュック、いいな~。

 

 

 

お弁当持参組は、大体お弁当用のサブバッグ持ってる人が

多い気がしますが、荷物はまとめたい。

職場にロッカーがないのもあって、

コンパクトにしたいのも理由の一つ。

 

電車に乗るときだけ、リュックを前に持っていく作業がいるが

慣れてしまえば、苦にならない。

ある程度の量の荷物が入っていても、重たく感じにくいし

何よりも、両手があいているって本当に楽!

 

 

お弁当持参組の方で、おすすめのバッグあったら

教えてください(笑)

 

あ、ついでに、より荷物をコンパクトにするために

お弁当袋も小さいものに変更予定!

(超TMI)

 

 

余談ですが

 

電車通勤してると、色々な人いますよね

結構大きなリュック背負ったまま、

ガシガシ人に当ててる人も多いです。

 

 

学生さんで部活動のものなのか、

ビックリするほど大きな(登山にでもいくくらいの)

リュックの子を見ると、さすがに

さすがに思うこともありますが、

いい年した人がこうだと

大人がこれじゃ・・と思っちゃいます。

 

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220827202230j:image

 

 

あと、私的に一番嫌なのがコレ。

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220827202237j:image

入口付近で止まる人。

結構多いんですよね・・・。

奥まで入ってくれないと、スペースがなくなっちゃうし

次の駅で来る人が、奥に来れない・・・。

 

入口のフリースペースは最後のスペースのはずで、

順番に奥に入って座れなくても、つり革に並んでくれたら

もう少し効率よく、かつ、気持ちよく移動ができるのになって

いつも思う。

 

私は入ったら、とおせんぼされる確率高いですが、

結構突進しておくに進むようにしています。

突進しないと空いてるスペースに行けないってどうなのって

いつも、モヤモヤする。

 

奥にいたって、降りれないわけじゃあるまいし・・・

 

そのせいで、

 

たまにあの入口付近のつり革もない不安定スペースに

妊婦さんとか、赤いバッジつけた人が立っているのを見ると

余計心苦しくなります。

 

 

もう少し、

みんなが、(特に大人)周りを思いやれるといいなと思うのでした。

 

そういうのを見て、子供たちが学び、

それが当たり前になると思うし・・・。

 

 

大人たちが、自分勝手じゃ、若い世代や

子供たちもそれでいいんだと思っちゃう。

 

状況や周りを思いやれない大人になっちゃいかんです。

 

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220827202250j:image