kokoのあしあと

Life is carnival. HSE型HSP元アロマセラピスト。ダイエット10キロ減を目指す、時々美容、時々アロマ、時々おでかけ、資格勉強、HSPについてなど。

HSPさんおすすめ 自分らしくリラックスする秘訣4選

見たこと感じたことから思考がノンストップで

毎日疲れやすい・・・。

考えたくないことも考え、気にしすぎて疲れる。

 

少しでも自分らしく、リラックスできるようにする秘訣4選を

シェアしたいと思います。

 

 

 

 

①内観ノート

自分の考えや、こびりつく思考を客観視する作業で

自分の考え方の癖を、自分で見つめ修正する方法は

効果があると聞いて試しています。

 

f:id:happyfunnylovely:20220101144725j:image

 

今ある思考、感情を書き出してみる。

 

  • なぜそう思うのか?
  • 本当にそうなのか?
  • 自分はどうありたいのか?
  • どんな結果を望んでいるのか?
  • そのためには、どうすることができるか?
  • 考え方を変えられないか?
  • どう変えるか?

f:id:happyfunnylovely:20220101144852j:image

 

脳内にあふれ出すようにして放置すると

自分でも一体何を考えたいのか?全然わからない。

 

答えがあるわけでもないものに、体力使ってへとへと

自己嫌悪に陥ったり、人と比較して凹んできたり。

書き出すことで、それらを整理することができるだけでも

ずいぶん楽になります。

 

自分の考え方のくせがわかると、

対応しやすくなるよね。

 

むだに考えても仕方ないことを止めたり

無駄に自分を責めたり

他人や周りのせいにする思考を修正してみる。

 

考えなくてもいい事

対策があること、考えたいこと。

根拠のない自己否定や比較をストップするなど

あふれ出てくる思考を一旦切り替える効果があると思っています。

 

 

②影響をもろにうけるからこそ環境を厳選する

 

その雰囲気を感じ取りすぎて、すぐ影響を受けてしまうHSP

 

不機嫌な人、感情的な人、イライラぴりぴりした雰囲気は

とにかくしんどいです。

 

すこしでも自分らしく、平和で穏やかに過ごすために

環境を選べる範囲で、選んでいくべきだなと思いました。

 

f:id:happyfunnylovely:20220101144926j:image

 

私の場合、TVをやめてみたことは、大きな意味がありました。

掘っておいても脳内ノイズだらけなのに、

ニュースやワイドショーなんて聞いてたら、

もっとしんどくなります。

 

知らなくていいこと、知りたくないこと

影響をらうけやすいからこそ

自分にマイナスになりそうな影響から離れる。

 

f:id:happyfunnylovely:20220101145056j:image

 

楽しく、平和的でありたいから

明るく前向きな自分でいたいから

 

そんなドラマや映画をみて

そんなポジティブに頑張ってる人のSNS

いい刺激をもらって

心地よい自分でいる

海の音、自然に触れに出かけてみる

 

自然はHSPさんにとって、五感を癒す

最強のツールだそうです。

 

そんな環境に身を置いて刺激から自分を守ります。

 

③五感を休める

 

眼で見るもの、耳で聞こえるもの、はほとんどのHSPさんにとって

刺激になりやすいと思います。

 

私もその一人。

 

他にも、触覚、嗅覚、味覚・・・刺激を感じやすい感覚を

休める時間を作りましょう。

 

f:id:happyfunnylovely:20220101145311j:image

(脳内カオスの図)

 

 

五感が繊細なので脳も五感も疲れやすいはず。

脳みそフル回転なので、疲れやすくロングスリーパーが多いのも

納得です。

 

私は近視なのもあり、眼精疲労をとるために初めてみたことですが

すごく気持ちが安らぐのでお勧めしたいです。

 

目をとじる、明かりを落とすなどは、

気持ちがすごく穏やかになり、思考がとまり、

本当におすすめです。

 

灯を落としキャンドルですごす

蒸気でほっとあいますくを活用する

瞑想の時間をもうける。

 

 

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220101145535j:image

 

海の音、自然の音のCDをBGMにして

自分の時間を過ごす、読書する

 

触覚が敏感なら、肌触りのいいものにこだわって

ブランケット、ベッドリネン、お気に入りの場所を作って、

そこで過ごす時間を大事にする

 

f:id:happyfunnylovely:20220101145750j:image

 

ヨガ、ストレッチなどで、

五感フル稼働で緊張から体がこわばりやすい特徴もあるときき、

積極的にヨガやストレッチもするようになりました。

 

 

➃深呼吸とアファーメーション

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220101145819j:image

 

呼吸が浅くなってることに気づくことがあります。

 

なるべく意識して、緊張をゆるめて

仕事中でも簡単にできるのは深呼吸!

 

ゆっくり吸って、吐く

 

何度か繰り返すと、自然と緊張がほぐれ

体が柔らかく、気持ちもほぐれるのがわかる

 

気持ちも切り替えられ、とてもよいです。

 

 

f:id:happyfunnylovely:20220101145921j:image

 

ネガティブな思考や、他人軸な思考に

脳内が支配されてることにきづいたら

一旦おやすみ!の指令に、深呼吸。

 

そして、余裕ができたら、

 

「大丈夫、なんとかなる」

「なんとでもなる、リラックス」

 

今の自分にしっくりくるポジティブな言葉を

心で唱える

 

ホ、オポノポノのクリーニングも効果的

 

ありがとう

許してください

ごめんなさい

愛しています

 

f:id:happyfunnylovely:20220101145954j:image

 

 

 

気持ちは込めなくてもいいし、

順番も好きにしていい

苦しいなら、ありがとうだけでもいい

 

すーーーっと、脳内の、気持ちのざわつきが

遠のくのがわかる

 

不思議

 

 

まとめ

感覚が過敏だからこその対策、4選いかがでしたか?

刺激になりそうなものとは距離を置く

心を穏やかにしてくれることを取り入れる・・・。

 

おすすめした4つの方法は、どれも日常に取り入れやすく

トライしやすいかなと思います。

 

また、こんな敏感でしんどい!生きにくいんだ!と

叫びたくなることもありますが(笑)

 

生まれ持った感覚の鋭さは変えられないけど

考えすぎでも、気にしすぎでも、

決して悪いことではないと思うと少し気が楽になりませんか?

 

f:id:happyfunnylovely:20220101150028j:image

 

 

それも自分。

 

他の人と比べて自分は何か違う、

だから普通になりたい、そんなふうに思うほど苦しくなる

 

まずは、

 

そんなところもある、ことをOKする

いい面にも悪い面にもなりえるけれど

そんな自分、別に悪くない。