- 私はHSE型HSP
- HSE型HSPの私が思う特に職場でネックだと思う事
- 平和へのアイデア①人は人。自分は自分。
- 平和へのアイデア②何をしても世界中に愛されるなんて傲慢!
- 平和のアイデア③ 自分ってそんなに悪くない
- 平和アイデア➃ホ・オポノポノで心をリセットする
- HSPの長所
- まとめ
私はHSE型HSP
HSE型は外向型と言われていて、人とのつながりや理解を求める、
人と関わり話すことが好きで、外出も好き。
笑顔や愛想などの表現力もあり、外への目線があるのがHSE型HSP。
一般的な内向型HSPさんは、自分に(内側に)目線が向いているので、
人とのかかわりが苦手だったり、自分に自信を持てなかったり、
控えめな人が多いようです。
HSE型HSPの私が思う特に職場でネックだと思う事
◎引き出し、ドアの開閉音、パソコンのエンターキーを押す音、
書類や本を乱暴に机に置くなどがとにかくツライ( ;∀;)
◎人に頼まれるのも、頼むのも超苦手。頼むなんてほぼしたことがない。
◎ミスに警戒し、おびえる。モラルやルールに従順で完璧主義。
◎小さいことを何年も引きずり、繰り返し考えてしまう。
◎些細なミスでかなり落ち込む。
◎相手の力になりたくてやりすぎてしまう。
◎2,3人くらいの人数が心地よい。大勢は圧倒され挙動不審になる。
◎相手の気分に影響を受けやすい。相手の言動を気にしすぎる。
◎自分から声をかけるのにかなりのパワーがいる。
◎適当 というのが上手にできない。
◎何となく断れなくて、流れでOKしてしまう。
五感の刺激に敏感で、感受性や想像力、洞察力もすごいので
色々見えすぎ、感じ取りすぎ、わかりすぎ、共感しすぎてしまって
疲れるんですよね。
平和へのアイデア①人は人。自分は自分。
周りで起きることも、誰かの表情を見ても
「何かがあったんじゃないか?」と心配になったり、
「自分のせいかな?」と不安になったりすることも多い。
些細なミスも誰も責めてないのに、
気づいたら自分で自分をずっとずっと責めてる。
ちゃんと説明しないといけないと躍起になってしまったり・・・。
大丈夫。
誰に何か言われても、自分に起きている様々な問題(に思える事)も
全部、少し俯瞰してみる。
自分でできることはやってみて、できないことは忘れよう。
それくらいがちょうどいい。
普通の人ならきっと、とっくの昔に何があったかすら忘れてる。
平和へのアイデア②何をしても世界中に愛されるなんて傲慢!
人の目の目の動きや表情や態度で、
「なんか機嫌悪い?」「私のせい?」ってなりやすい。
人の会話の中に入るのも苦手。
反応や相槌をどうするか考えてるうちに会話終わる(笑)
ミスしたら誰かが困るよな・・なんて思ったら怖くなって
必死に完璧にこなさないとって思ったり・・・
全方位から責められないように必死になることに意味ある?
人間は不完全な生き物。万人に好かれるなんてありえない。
自分だけじゃない、みんな同じ。
少しくらい付き合い悪いって思われても、とっつきにくいって思われても
逆にいつも完璧でミスがないなんて人も、変わらない気がする。
結局みんな人がどうであるか、ではなく、自分自身に関心があるもの。
それが普通だし、自然なこと。
何もしなくても、いるだけで誰もが「いい人」
平和のアイデア③ 自分ってそんなに悪くない
自分を責めるのが得意な思考回路なので (-_-;)
私は自分で自分をほめることを意識してやります。
自分ができなかったことを考え始めて止まらなくなったら、
声に出して「今日も仕事頑張った!」「今日はイラっとしなくてすんでえらい!」
そうやって思考を止めるんです。
それでも、違うんですよ。
気持ちがいいし嫌なこととか忘れます。
思考はHSPのせい。
でも、考え方やとらえ方は意識的に変えられる。
自分が少しでもハッピーでいたいなら、
自分をほめて、人に感謝する気持ちを持ち続ける訓練をしなくっちゃ。
人に褒めてもらえなくても、ダメな日でも、自分からOK出しちゃったら
OKな日になる!
周りの目線が気になりすぎ感じ取りすぎるHSPだからこそ、
自分としっかり向き合い、自分を大事にする習慣を身に着けたい
平和アイデア➃ホ・オポノポノで心をリセットする
お友達にいただいて知ったホ・オポノポノ。
ハワイの古くから伝わる問題解決法。
4つの言葉を使ってクリーニングすることで
記憶を消して、ゼロの本来のあるべきあなたに戻るというもの。
友だちは、腹が立つときやストレスを感じる時などに使うと
心が自然と落ち着くのを実感してるそうです。
私は、思考が止まらなくてしんどくなった時、
ひたすら4つの言葉を繰り返すと、
渦巻いていた思考が徐々に緩やかになり、静かになる・・・
という感覚を実感してます。
HSPの長所
- 人と関わりながら物事を考えられるし、人に親身になり、気持ちを想像できる。
- 好きなこと、好奇心、情熱が常にある。外からのエネルギーも受け取れる。
- 一人でもいいけど、人と関わることができることが強み。
- 感謝されることでエネルギーをもらえる。
- 共感力があることも強み。
- 人と話すことで、アイデアやヒントを思いつけたりする。
- 考えをもって行動できることが強み
- ゴールが一緒、目指すものが一緒、お互いに認め合い努力し、協力できる環境でエネルギーをもらえる。
- サービス接客業が向いている。
- 親身になってもいい仕事が向いている。
長く接客業をしていて、自分に向いているなと感じていました。
人に感謝されることが原動力になっていたと思うし、
会社のみんなが目指すものが同じで、一緒に高めあい、励ましあい、
協力できる雰囲気だったのもよかった。
お客様に親身になり、相手の気持ちに寄り添い、
望みをかなえる仕事は本当にやりがいを感じていました。
現在は、派遣で事務職をしていますが、
本当に本当にむいてないと感じるし、
正直、とてもつらくなることがあります。
まとめ
HSPは個性です。
痛がりとか寒がりと同じ並びの、繊細な人。
敏感で困るのは結構自分だけで、周りには気づかれていないと思う。
音が苦手なので耳栓は持ち歩いているし、休日は音楽聞いてる。
最初は耳栓もびくびくしてたけど、堂々とOKを出したら、
問題解決するし、気にならなくなった。
他人軸から自分軸へ、比重を意識して移すことが課題です。
相手目線で生きているから、つらくなる。
人はおいておいて、まず自分はどう思う?どうなりたい?
心地いいほうへ自分を連れて行くような感覚で。
考えだしたらいったん気持ちを切り替える。
無になるために、ホ・オポノポノのクリーニングはおすすめです。
ピタッと思考が止まる。
自分の機嫌は自分で。
どんなに平和でも一日が終わると、兵士のごとく
ボロボロなんだから。
しっかり自分と向き合って、
自分だけは自分の声を受け止めて
聞いてあげて、リセットして、ほめて。
また明日。
かっこいい兵士で
いい日にできるといいな。