kokoのあしあと

Life is carnival. HSE型HSP元アロマセラピスト。ダイエット10キロ減を目指す、時々美容、時々アロマ、時々おでかけ、資格勉強、HSPについてなど。

 本サイトはプロモーションが含まれています

敏感すぎる「HSP」がすべての「しんどさ」の原因でした

 

f:id:happyfunnylovely:20211113134535p:image

 

わりと頻繁に会う友だちから初めて聞いた

HSP

 

またそうやって何でも名前つけちゃって。

なんて思ってたんです。

 

そんな私は 

 

HSE型HSP(110点)でした。

 

 

HSPとは?

 

Highly Sensitive Person の略で、生まれもって「超敏感」な人の事。

生まれ持った性質で、おおざっぱな人もいれば内気な人もいる

社交的な人もいれば、シャイな人もいる、それと同じ。

 

ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly Sensitive Person、HSP)とは、環境感受性Environmental Sensitivity)あるいはその気質・性格的マーカーである感覚処理感受性Sensory Processing Sensitivity)が極めて高い人たちを表す言葉である[1][2]。環境感受性とは、ポジティブおよびネガティブな環境刺激に対する処理や登録の個人差を表す特性的概念である[3][4]。したがって、環境感受性が高い個人であるHSPは、環境感受性が低い人と比べて、ポジティブな環境から良い影響を受けやすく、ネガティブな環境から悪い影響を受けやすい。環境感受性は誰もがもつ普遍的な特性であり、その程度は正規分布することが示唆されている[5]

HSPDSMに指定はされてはおらず、心理学上の概念であり精神医学上の概念ではない[6]HSPという概念は、最初に査読プロセスを経る前に『The Highly Sensitive Person』という一般書籍を通じて広まったため、HSPは単なる自己啓発であり、通俗心理学のアイディアであると考えている人もいた[6]。現在、HSPが既存のビッグファイブにおける性格特性の要素(外向性神経症傾向など)から独立した概念ではないとして疑問視し、HSPが独自の概念であると立証するためには更なる研究が必要とする考えもある[6]。また、2018年に発表された研究によると、HSPの感度には低・中・高の3種類の分類があることがわかり、ビッグファイブ外向性神経症傾向、そして感情反応性の違いによって、その人の感受性レベルが決定されることが示された[7]

 

日本では「繊細さん」の本 が有名。

 

 

 

HSPの特徴は? 

 

①高い共感力・・・相手の立場に立って考えたり察する能力が高い

②深い思考・・・物事を多方面からとらえ、深く考える。たとえ1つの情報からでも
        考え出される数は時に膨大で整理が追いつかなくなるほどです。

③五感が鋭い・・・音や匂いに敏感で繊細に違いを感じ取る。

➃危機管理能力が高い・・・一つのことから様々なことを想定し考えるため、事前に

            危険を予知し、準備しようとします。

 

HSPということを知るまで、

私は自分のことを「難しい」と感じていました。

 

哲学が止まらない! 24時間何かを常に考えているのをやめたい!

先読みしすぎて疲れる!

相手の期待に応えようと無意識に背伸びして疲れる!

一人ですごす時間がないと窒息しそうになる!

いつも自分に自信を持てない!

相手がどうリアクションをとるか予知しようとして先回りするのに疲れる!

完璧でなくちゃいけないと常に脅されているかのごとくミスが怖い!

 

誰に言われたわけでもないのに、がんじがらめで。

 

明るい性格といわれることが多い反面、

風船のようにふわふわして

どこにも属さないミステリアスな人だと

いわれることも多かった。

 

人間関係で悩みを持ちやすい!

 

小学生の時にはすでに

「人が私の悩みを増やす」

と結論付けていました。

 

親に話すことは

「xxちゃんとxxちゃんが喧嘩して悲しい」とか、

「xxくんがxxちゃんの悪口を私にいってきて、ツライ」とか(笑)

「xxちゃんが今日テストで100点とって嬉しい!」とか(笑)

 

親はいつも「自分はどうなのよ?」って思ってたらしいです(笑)

 

 

今思うと、自分軸じゃなく他人軸が優先になっていて、

共感しすぎて、自分が全然関係ない所で

傷ついていました。

めっちゃHSP(笑)

 

 

自己診断できます!

www.gentosha.jp

 

現在HSPは4種類に分けられます。

この種類を知っておくことも大事だと思います。

 

cocoyowa.com

 

ポンコツでダメすぎると自分を責めないで

 

みんなみたいにおおらかになれなくて、

みんなみたいに心配事を減らして、毎日すべきことに向かって

一直線っていうことが上手にできなくて

なんて中途半端なんだろうってずっと思っていました。

 

シンプルな暮らしをしてくても、

 

私の脳内が

カオス

 

思考は今日もフル回転。

 

今日も観察しちゃう。

今日も一人ひっそり反省会しちゃう。

 

まず知ること

 

HSPと知ったことで、すごく安心したんです。

 

特徴を知るほどに、全部の謎が解けて、

心がす~~っと

ほどけていくのを感じました。

 

同時に、

 

ずっと自分にOKを出せなかったのに

自然と自分を受け入れようと思えるようになりました。

 

人間はみんな完璧じゃないし、完璧の定義すら

10人いれば10通り、あるのかな?と思う。

 

人と楽しくすごせる繊細さんもいる

 

私は人付き合いも楽しめて、自分の意見も持てる

外向型といわれるHSPでした。

 

人と話すのが大好きなのに、色々なことを察知しすぎて

感じすぎて、無意識に無理しすぎて、空回りして

どっと疲れるジレンマ・・・。

 

体力がない上にHSPさんは脳をフル回転してるので

疲れやすくロングスリーパーさんが多いのも納得。

 

体力じゃなくてHSPの問題だったのかな(笑)

 

 

自分の特徴をHSPの特徴と重ねてみても

納得し理解できる。

 

やっと、客観的に自分が理解できた気がしました。

 

「HSPの気質があるからこうなっているんだ」

と、一度落ち着いて受け止めてみて

そこから、

「じゃ、どうしていこうか?どうしたいか?」

 

他人軸にもっていかれがちな思考を

自分軸に意識して置き換えていくことで

考え方がもっとシンプルになり、

思考を楽にできるようになる。

 

HSPは個性、気質、性格

ハンデとか病気ではないけれど、

実際は敏感すぎるがゆえに無意識に感じたくない事を感じすぎるし、

悲観的な考えも起こりやすい。

心配が止まらないし・・・

 

そういう意味では、非HSPさんが羨ましい。

 

何も努力しなくても、おおらかに構えられるじゃない。

 

ある意味開き直って、

 

今日も音がしんどければ耳栓して仕事する

嫌だなって思ったことがあったら、意識して忘れる考えない

人が疲れちゃう原因ならいい距離感、それが少し遠くても自分を責めない

私が快適でいられる遠い距離感で、いい。

 

そう思いながら過ごしています。

 

もう、高望みはしない!

 

友だち100人できるかな?とか

ワイワイ意見交換できる楽しい会社とか

オフも同僚や上司とたまに会うとか

 

楽しそうだけど、

絶対、対処できないから。

 

 

安心できる人が何人かいてくれたらいい。

どうせ全部吐き出さないんだから。

ほっとできる一人時間を思い切り楽しんだほうがいい。

 

不器用でうまくやれない。

色々考えちゃって何もできない。

人の事で胸を痛めがち

 

そんな悩みのある方は、HSPかも?