kokoのあしあと

Life is carnival. HSE型HSP元アロマセラピスト。ダイエット10キロ減を目指す、時々美容、時々アロマ、時々おでかけ、資格勉強、HSPについてなど。

 本サイトはプロモーションが含まれています

自己肯定感を上げたい人、集まれ~!

 

 

自分のことが好きですか?

 

 こう聞かれたら、

「おう!好きだぜ!」

「大好きだぜ!」

って、なかなか言えない。

 

自分を肯定的に感じていますか?

これならどうでしょう?

 

「自分を大事にしよう」とか、

「他人軸じゃなく、自分軸で考えよう」とか、

自分を肯定的にとらえるっていったい何なんでしょう?

 

 

自己肯定感とは、自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。自己肯定感とは「自分の存在そのものを認める」感覚であり、「ありのままの自分をかけがえのない存在として肯定的、好意的に受け止めることができる感覚」のことで、「自分が自分をどう思うか」という自己認識が自己肯定感を決定づけています。

さらに、そのままの自分を認め受け入れ、自分を尊重し、自己価値を感じて自らの全存在を肯定する「自己肯定感」の感覚は、何ができるか、何を持っているか、人と比べて優れているかどうかで自分を評価するのではなく、そのままの自分を認める感覚であり、「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在」だと思える心の状態です。この感覚を持てると、自分を尊重するように他者や周りも尊重できます。すると他者からも尊重されお互いに尊重し合える関係が作れます。

 似てるようで正反対のナルシスト

健全に自己肯定感が高い人は、自分に対して持っている「自分は大切な存在」「自分はかけがえのない存在」という、言いかえれば「尊重」という感覚を、他人に対しても同じように持つことができます。ですから、自己主張が強い、自分勝手、傍若無人、自己愛は強いけど他人への愛がない、高慢などといった言動にはならないのです。

他人のために行動することが喜びとなり、愛を与え、受け取ることができ、感謝とともに常に幸せな気持ちを感じていられるのです。

つまり、自己肯定感が高い人と自己愛が強い人というのは、正反対の関係と言えるのです。

 

自分を正しく大事にする白川さんに会ってください!

 

f:id:happyfunnylovely:20210411182252p:image

 って、

マンガかよっ

 

 

漫画普段ほとんど読まないのですがね

 

これはSNSで偶然知ってから

気になっていたのです。

 

実際、Amazonでの口コミも相当よくて。

 

「メンタルツ強めの」とありますが

自己肯定感が高い=メンタル強いってことでもないと思う。

個人的に・・・

 

ただ、この漫画で主人公の白川さんは

愛嬌もあって美人だから、妬まれやすいんだけど

周りの事なんておかまいなしで、

周りのために動けるし、共感してあげられるし

気持ちよくいようとできる人なんですよね。

それが自分にとっても快適だし

人にとっても快適だって理解してる。

 

ツライ日やしんどい日の白川さんも

勉強になりますよ。

 

白川さんにしばらく倣おうと思っています。

 

白川さんの周りにいる人たちが

感化されて、白川さんの人柄に触れて

どんどん変わっていくのが面白いです。

白川さんよりそんな周りの人の気持ちのほうが

断然理解できちゃう。

 

自己肯定感ひっくいからね

 

 

 

 

 

 

 

 

四コマ漫画的な感じで、

短いお話がたくさん入っているのですが

SNS上でみる話があったりなかったり?なので

続編もあるのかなぁ・・・?

 

私はkindle版で購入したので

どこの部分かわからないんですが、

最後にこんな沢山の肯定的な言葉が!

f:id:happyfunnylovely:20210411182308p:image

 

 弱っている時に読んだら

泣いちゃうレベルですね←

 

 

 まとめ

 

 白川さんから学ぶことは大きい。

からしたら?肯定感を上げるって何?

そんな状態なら、白川さん読んで欲しい!

 

自分のことを大事に扱える人は

人の事も大事にできる

と、以前からよく言われますが

その仕組みが分かった気がします。