先日
「歩数計の目標が小さいかな?」
って話をしていた矢先に
あら、まぁ。
この日は普通に過ごして、
帰りに30分ほどいつもの感じで歩いただけ。
のはずなんだけど
ちょっと腹の立つ出来事があって
歩いて気分転換したかったから
いつもより歩いてたのかなぁ。
年明けから、学習の時間を作っている
昼休憩。
毎日コツコツと読み続けて
まずは、全体を把握する段階。
興味深い項目もあれば、
なんじゃこれ?な項目もあり。
結構広範囲な視点で学ぶようです。
最近友だちに借りたTOEICの本。
これは夜お風呂上りに何問か解いてます。
すき間時間がモノをいうというか
すき間時間に積み重ねることって
想像以上にすごい結果出せるんですって。
学生みたいにまとまった時間を
学習に費やすことは難しいし
しんどい。
仕事してるし?
睡眠時間を削ってまですることもないし
本業に差し支える学習ではいかん。
だから
すき間時間がいい。
脳にとっての休息は
違うことをすること
だと聞いたことがあります。
そう思って、
仕事で疲れたから
昼休みに教科書読む
仕事で疲れて帰宅したら
少しだけ英語やる。
みたいな感じで
いいリフレッシュになってます。
勉強の実力になっているかは
実感ありませんが・・・。