kokoのあしあと

Life is carnival. HSE型HSP元アロマセラピスト。ダイエット10キロ減を目指す、時々美容、時々アロマ、時々おでかけ、資格勉強、HSPについてなど。

 本サイトはプロモーションが含まれています

月末はバレットジャーナルで自分と向き合う習慣

 8月ももう終わりかぁ~

 

今年は例年と違うから夏らしい行事もなくて、

夏って感じも、夏の終わりって感じも

薄かったですね・・・

 

 

月末は自分と向き合う日

 

 

今年入ってからずっと気になっていた

バレットジャーナルを始めました。

 

なんだかんだで

元々色々デザインされている

市販の手帳から

自分の予定を書き込みやすいものを

探して買っていたけど

微妙に・・・使えない。

 

 

だから

 

好きに書いちゃえるバレットジャーナルを

試してみたくなりました。

 

 

 

バレットジャーナルとは?

 

世界最強の「自分整理術」

バレット(Bullet)とは、「箇条書きの一項目を示す(・)」を指し、
箇条書きを使ってメモし、記号や移動を活用しながら、
思考・情報・タスク・時間・習慣・目標など、
「自分」のすべてを主体的に整理・管理することができるノート術。

元々個人のウェブサイトで紹介していたが、
またたく間に世界中で閲覧され、様々なメディアでも紹介。
デジタル世代のための最強アナログ・メソッドとして、
世界中で熱狂的なファンを増殖させている。

 

 

f:id:happyfunnylovely:20200830181241p:image

 

 私は二冊もちスタイル

 

私は、忙しい仕事してませんので
(ただの派遣だし)

毎日持ち運ばないため、

二冊もちで大丈夫。

 

 

バレットジャーナルを毎月カスタマイズして

継続できるか心配だったのと、

手帳を持ち出すことがあるかもしれないので

無印のマンスリー手帳を買い足しました。

 

 

 

私の手帳の使い方

 

まだ半年くらいですから、大したことしていません。

凝り性でもないので、本来の手帳術にとても近い使い方してると

思います。

 

私はお金の管理、

すべきことをどう日常に落としていくか、

すべきことを達成する記録、体重の記録のページ

 

一か月の予定をざっと書きだし、

月の目標やTODOをざっくり書く。

それを元に、

すべきことを日々に落とし込めるように

デイリーページを作る。

 

支出記録ページ、体重記録ページ、

ほしいものリストなども

作ります。

 

習慣トラッカーっていう表も作って、

すべきことをした日に

丸をつけるなんてこともしています。

 

 

 

 自由度が快適です

 

自分がすべきことや、管理したいことは

バラバラだから

好きなようにページを作るのは

意外と楽しいです。

 

全然きれいじゃないよ。

 

 

人に見せるための手帳じゃなくて、

自分の時間を管理するためのもの。

 

字だって全然きれいに書いてません。

 

線だって定規使って引いてるのに、

ずれてるもん(笑)

 

間違えたら堂々とくちゃくちゃっと

黒く塗りつぶしています。

気に入らないページを作った後は、

大きくバッテン!をしたり(笑)

 

試行錯誤しながら、

毎月自分が一番管理しやすい形を

試してるのが楽しいです。

 

 

毎月必ず新しい月への準備をしないといけない。

おのずと、

前の月の反省をする機会を作ることになる。

 

今月はこうだったなぁ、あれすべきだったなぁ、

この管理の仕方は良かったなぁ、来月も継続しよう。

などなど

 

自分がどうすれば

きちんとすべきことをこなせるか?

習慣にしたいことを習慣にできるか?

 

を考える機会が必ずできるのも、この手帳のいいところ。

 

 

 

自分らしく過ごすための手帳術

 

毎月書くのめんどくさくないか?って

躊躇してきたけど

めんどくさくなかった。

 

次の月はどうしたいか?

どういう月にするか?

そのためにできることは何か?

タスクはどうしようか?

 

自問自答しながら、

自分らしい時間の使い方を考える。

 

 

それは

規格のものでは管理できない事や

気持ちをただ吐き出す空白のページや

楽しかったことや面白かったことを記録するページや

突然とても語りたくなった時の沢山のページや

 

そんなものが突然入ってきたって大丈夫な手帳

 

好きなようにページを作っていいんです。

 

一冊がキリよく終わらなくても、気にならない。

 

ただ、

毎日を、毎月を、自分らしく、

今の自分にぴったり寄り添った

そんな記録をするのが、この手帳術。

 

 

めんどくさがりの、センスもナシの私でも

半年楽しく続けています。

 

 

思っても考えても、

なかなか行動できなかった私が

毎月この手帳と向き合うことで、

実行するためにどうしようか?

考えて、動けるようになりつつあります。

 

 

まだまだ発展途上だけど、

この手帳術を磨こうと思っています。